【江戸川区版】
相続不動産を無事に
分割できた事例
江戸川区における「相続不動産を無事に分割」するまでを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。
- トップページ
- 【江戸川区版】相続不動産を無事に分割できた事例
1.江戸川区に
お住まいのD様が、
「換価分割を選択したことでスムーズに姉妹でご実家を相続できた事例」

お客様の相談内容
- 売却物件 概要
| 所在地 | 江戸区川春江町 | 種別 | 一戸建て |
|---|---|---|---|
| 建物面積 | 55.07㎡ | 土地面積 | 62.44㎡ |
| 築年数 | 45年 | 成約価格 | 2,000万円 |
| 間取り | 3LDK | その他 | ― |
- 相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は江戸川区にお住まいの50代D様です。
お父様が亡くなり、区内にあるご実家を妹様と相続することになりました。
D様はご実家の近くに住んでおり、妹様は結婚して現在は遠方に暮らしています。
「せっかくならD様が住めばいいのでは?」という意見も出ましたが、老朽化も進んでおり、今後のリフォーム費用や維持管理の負担を考えた結果、売却して現金化し、妹様と平等に分けることに決定しました。
D様は不動産会社に相談することにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
相続した実家を売却し、売却益を妹と均等に分けたい。
不動産会社の探し方・選び方
D様は近くの不動産会社をネットで検索し、その中で
- 相続の専門サイトがあった
- サイトの中に相続不動産のお悩み解決事例が掲載されていた
上記2点で信頼できると感じたハローホームを選ぶことにしました。
D様の「トラブル・課題」の解決方法
D様姉妹は実家を売却し、売却代金を均等に分けることで合意しました。
この方法は「換価分割」と呼ばれる相続方法です。
1.「換価分割」
換価分割とは、相続財産を現金に換えてから相続人同士で分け合う方法のことを指します。
現金という形にすることで、平等に分けやすくなるのが大きなメリットです。
たとえば、不動産を売却して現金化し、そのお金を相続人で分配するケースが代表的です。
不動産を「誰が引き継ぐか」で争いになりそうな場合や、特定の相続人だけが不動産を受け取ることに納得が得られにくいときなど、この方法を選ぶことでトラブルを避けやすくなります。
2.「結果」
D様は売却活動を開始しました。
地域相場を踏まえた適正な価格設定と広告活動により、3ヶ月以内に買主が見つかり、無事に契約成立。
売却代金から諸費用を差し引いた残額は、姉妹で平等に分けることができました。
D様は「実家の管理や将来の負担について悩んでいたが、早めに動いたおかげでスッキリ解決できた。」と安心されたご様子でした。
2.江戸川区にお住まいの
T様が、
「代償分割で実家を守りつつ姉妹で円満に相続を終えた事例」

お客様の相談内容
- 売却物件 概要
| 所在地 | 江戸川区松島 | 種別 | 一戸建て |
|---|---|---|---|
| 建物面積 | 82.05㎡ | 土地面積 | 95.37㎡ |
| 築年数 | 45年 | 成約価格 | 2,500万円 |
| 間取り | 3LDK | その他 | ― |
- 相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は江戸川区にお住まいの50代T様です。
お父様が亡くなり、お姉様と江戸川区のご実家を相続することになりました。
T様は結婚後も実家近くに暮らし、週末にはご両親の家に通っていたため、「この家には思い入れがあるのでいつか移り住みたい」と希望。
一方で、お姉様は「現金で相続分を受け取りたい」との意向を持っており、姉妹で意見が異なっていました。
T様は「実家を手放さず、かつお姉様にも公平に相続分を渡す方法」を探して不動産会社に相談しました。
解決したいトラブル・課題
課題
実家をどのように相続するかで姉と意見が合わない。
不動産会社の探し方・選び方
T様は近くの不動産会社にいくつか問い合わせ、その中で
- 親身に話を聞いてくれた
- 相続不動産における悩みを積極的に受け付けていた
上記2点を魅力に感じたハローホームに依頼することにしました。
T様の「トラブル・課題」の解決方法
T様は実家を手放さずに相続する方法を希望されていましたが、お姉様は現金で受け取りたいと考えており、双方の意向を満たす方法が必要でした。
そのため、弊社では「代償分割」という方法を提案しました。
1.「代償分割」
代償分割とは、相続財産が不動産といった分割が難しいものの場合、一人がまとめて相続し、その代わりに他の相続人へ法定相続分に応じたお金(代償金)を渡す方法です。
現物を共有する必要がないため、今後の利用や管理をめぐるトラブルを防げます。
例:
相続財産:不動産2,000万円
相続人:お姉様とT様(法定相続分 各1/2 → 一人1,000万円分)
- T様が不動産(2,000万円)を取得
- T様がお姉様に1,000万円を現金で支払う
こうすることで、T様は家を失わず、お姉様も公平に取り分を得られます。
2.「結果」
T様は査定額をもとにお姉様と再度話し合い、代償金として1,000万円を支払うこと、加えて、T様は一括での支払いが厳しいとのことで分割払いを行うことで合意できました。
司法書士のサポートを受けて相続登記も完了し、正式にT様の単独名義となりました。
T様は「家を守りながら姉とも揉めずに済んだ。相談してよかった。」と満足されたご様子でした。
お姉様も「現金で受け取れて納得できる形になった」と満足され、円満に相続手続きが完了しました。
3.江戸川区にお住まいの
W様が、
「特別受益の持ち戻しで、兄弟が納得した形で相続を終えられた事例」

お客様の相談内容
- 売却物件 概要
| 所在地 | 江戸川区西葛西 | 種別 | 一戸建て |
|---|---|---|---|
| 建物面積 | 97.44㎡ | 土地面積 | 110.28㎡ |
| 築年数 | 48年 | 成約価格 | 3,000万円 |
| 間取り | 4LDK | その他 | ― |
- 相談にいらしたお客様のプロフィール
お客様は江戸川区にお住まいの50代W様です。
お父様が亡くなり、ご実家と預貯金を弟様と二人で相続することになりました。
W様自身はすでに持ち家があり、ご実家に住む予定はありません。
弟様も別の地域で暮らしているため、売却して現金化し、均等に分け合う換価分割を行う方向で話を進めていました。
しかし、遺品整理を進める中で、弟様が数年前に起業した際、お父様が開業資金として数百万円の援助を行っていたことが分かりました。
W様は「その分を考慮せずに均等に分けるのは不公平では?」と感じ、弟様との間で少し緊張が走っていました。
公平な方法で相続を進めるため、相続問題にも詳しい不動産会社に相談することにしました。
解決したいトラブル・課題
課題
弟が生前に受け取った資金援助を考慮したうえで、遺産を公平に分けたい。
不動産会社の探し方・選び方
W様は近くの不動産会社に何軒か訪れ、その中で
- 弁護士や司法書士と連携しており、相続問題にも対応可能
- 相続不動産の売却実績が豊富
上記2点で自身の問題を解決してくれそうと感じたハローホームに相談することにしました。
W様の「トラブル・課題」の解決方法
弊社はW様のお話を伺い、弟様が受け取った開業資金は「特別受益」に該当する可能性があると判断。
公平な相続のために「特別受益の持ち戻し」を提案しました。
1.「特別受益」
特別受益とは、相続人の中の一人が、被相続人(亡くなった方)から生前に特別にもらった贈与や経済的な支援のことを指します。
たとえば、結婚のための資金や住宅の購入費、事業を始めるための資金などが該当します。
2.「特別受益の持ち戻し」とは
特別受益の持ち戻しとは、ある相続人が生前に贈与などの特別な利益を受け取っていた場合に、その金額を一度相続財産に加えてから、全員の取り分を公平に計算し直す制度です。
たとえば、相続財産が5,000万円あり、相続人の1人が生前に500万円の援助を受けていた場合、相続財産は5,500万円として計算します。
その後、その額を法定相続分に基づいて按分し、援助を受けていた相続人は、その分を控除した金額を相続します。
3.「結果」
W様は弟様と話し合い、特別受益を考慮した分割案に合意しました。
不動産は売却して現金化し、持ち戻し計算後の金額を均等に分配しました。
W様は「モヤモヤしていた気持ちが晴れて、本当にスッキリした。売却代金も公平に分けられて良かった。」と笑顔を見せていました。

